生きていれば辛いこと、悲しいことが必ずあります。
大人になれば楽しいことばかりなんてあり得ない、むしろ年齢とともに現実の厳しさがよくわかり辛いことだって増えていくはずなのに、「大丈夫。大丈夫。」って思いこんでいることありませんか?

子どものころは誰でも自分に正直に感情をぶつけていた

子どものころは、きっとみんな感じたままに感情を出していたはず。
赤ちゃんは気持ちよければ笑うし、お腹がすいたり、おむつが濡れたら不快で泣きます。
不快感がなくなるまで泣く。とにかく泣く!

「赤ちゃんは泣くのがしごと」とはよく言ったものです。
それくらい、自分の要求が通るまで自己主張をやめないのですから。

そんなふうに感情をぶつけることができるのは、「受け止められる」と信じているからです。
不快感を取り去ってくれる人の存在を信じている。だからぶつけれられるんですね。

受け止めてくれる人がいないと子どもは自己肯定感が低くなる

昔ヨーロッパの研究者の間で、赤ちゃんに我慢させることが自立につながるか意見が分かれていたとき、ある実験を行ったそうなのです。深夜欲しがったときに授乳するグループと一切授乳しないグループに分けました。すると、深夜授乳をしない赤ちゃんは、早い子で3日も泣くと朝まで泣かずに待てるようになり、1週間後にはほぼすべての赤ちゃんが翌朝まで泣かないようになったとのことです。

この結果から、我慢させることは忍耐づよい自立心を育てる、というような意見もでたようですが、追跡調査の結果、深夜の授乳を拒否された子どもは困難を回避しやすく、自分に対して漠然とした無力感を持つ傾向がみられたとのことでした。

赤ちゃんの育て方を実験するとはなんとも残酷なことです。
ただここから得られるものがあるとするなら、感情を素直にだすことが許された赤ちゃんでさえも、受け止めてくれる人、応えてくれる人がいなければ、自分自身をコントロールして感情を押し殺し、泣くという行為さえも無くしてしまうということでしょうか。

研究者から見れば「我慢強い子、自立心がある子」と判断された子どもたちは、実はとても傷ついていて、のちには相手ならずも自分にも不信感を抱く自己肯定感を持てないようになってしまったのです。

大丈夫なふりをしていませんか?それは自分で傷ついていることを認めたくないからかもしれない

大人になるにつれて、感情をあらわに泣くことってあまりなくなりますよね。
子どものころは人目をはばからずボロボロ泣いていたのに、思春期を迎えるとひとは泣き顔を隠すようになります。

「大人げない」とか「恥ずかしい」とか、他人から見た自分が気になるからでしょう。
それでもまだ自分ひとりの空間で思いっきり泣ける人は、自分にうそをつくことは避けられます。泣きはらしたらなんだかスッキリした、という経験がある人もいるかもしれませんが、自分の感情を出しきったら次の感情にシフトできるのに、それをため込んでしまうと感情の行き場がありません。

そのうちに「大丈夫」と感情にふたをしはじめます。
「なにも問題ない。大丈夫。大丈夫。」と自分に信じ込ませるうちに、癒えない傷はそのまま見えないことにされて本当に傷があったことも忘れていきます。

心の傷の原因をさぐり相手との関係性の修復に取り組むよりも逃げてしまったほうが楽だから。傷だけで十分痛いのに、さらに塩を塗ることなんて避けたいです。
痛いからね… 痛いのはだれだって嫌ですもの。

「大丈夫なふりをやめる」ことが自分に正直に生きる第一歩

「わたしはもう大丈夫」「大丈夫にきまってる」

こんなふうに平気そうな態度をとることをまずやめましょう。
本当は大丈夫なんかじゃない。「私は大丈夫じゃない!」と言っていいんです。

大丈夫じゃない自分を認めると、それはもう惨めで、悲しくて、イライラしてくる。
でもそれは、自分に正直になっている証拠。まずは自分自身で認める。

平気なふりをやめる。
ポーカーフェイスをやめる。
大丈夫なふりをやめる。

感情を吐き出したあとにしか次の感情は訪れません。
そうすれば、次にすべき行動が見えてきます。

キャンペーンやチャレンジ企画はメールマガジンご登録者優先でご案内しております。最新情報をお受け取りになりたいかたはこちらからご登録ください。
「ライフシフトデザイン通信」登録はこちら